【入門】おすすめの土づくり!植物に良い土ってどんな土?【初心者必見】

ガーデニング土作り

ガーデニングを本格的に楽しむなら「土づくり」や「良い土」への知識は必要不可欠。

庭や玄関先でガーデニングを楽しむ場合はもちろん、インドアガーデニングでも土は欠かせません。

しかし、ガーデニングに使用する土は種類も多く、植物との相性を考慮する必要も。

初心者の方やこれからガーデニングを始めてみようと考えている方には、少々ハードルが高いのも事実です。

本記事では、初心者の方や土づくりを始めたい方向けに、ガーデニングで使用する土の種類や土づくりのポイントについて解説します。

初心者の方に向けてわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

よい土とは?

ガーデニング

土の種類や土づくりについて解説する前に、まずはよい土とは何か?という点について解説します。

よい土とは「植物がよく育つ土」ですが、もう少し具体的に言えば次のような土です。

よい土の定義

養分・空気・水分をほどよく含んだ、団粒構造になっている土

団粒構造とは、土の微細な粒子が小粒の集合体を形成している構造を言います。

とはいえ、重要なのは「よい土は、植物の根が水分や栄養素を効率よく吸収できる」という点です。

よい土の条件

よい土が団粒構造をしており、植物の育成を効率よく促すのは分かりました。

よい土には、一般的に3つの条件があります。

  1. 通気性
  2. 排水性
  3. 保水性

粘土のように通気性や排水性が悪い土では、植物は上手く育ちません。

一方で、砂のようにサラサラとしすぎている土は、通気性や排水性はよいものの、保水性は悪いです。

つまり、3つの条件を満たす「小さな土の塊が混ざっており、肥料も含まれたふかふかの土」がよい土と言えます。

土の種類

ガーデニング

ここまで、よい土とは?について解説しました。

よい土は通気性・排水性・保水性の条件をクリアした土を指します。

以下では、ガーデニングで使用する一般的な土の用語についてまとめました。

用土

用土は、土の原料を指します。

主に基本用土、補助用土の2種類です。

基本用土

ブレンドした土の5割以上を占める、ベースとなる土です。

「黒土」「赤玉土」「鹿沼土」などがあり、通気性や保水性といった違いがあります。

以下では、基本用土の代表的な5種類についてまとめました。

黒土

火山灰を母材とする表層土です。

有機質を多く含み、高い保肥力が特徴。

黒ぼく土とも呼ばれます。

赤玉土

赤土をふるいにかけ、粒子をそろえた土です。

通気性・排水性・保水性のバランスがよく、もっともベーシックな土として多くの場面で利用されています。

肥料成分は含まれていません。

鹿沼土

軽石を主成分とする通気性や排水性に優れた土です。

粒の表面に細かい穴が空いており、水分を含んで保持する性質があります。

赤玉土と似た特性を持っていますが、より酸性が強いです。

荒木田土

水田の粘着質な土です。

腐植質や微生物などの栄養素を大量に含み、保水性・保肥性に優れています。

ビオトープ作りや水栽培でも活躍。

真砂土

真砂土は花崗岩が風化して砂状になった土です。

薄茶色の温かみのある色で、公園の土を想像するとイメージしやすいです。

粘着質で、保水性がよく、肥料成分が含まれていないのが特徴です。

補助用土

通気性・排水性・保水性のバランスをコントロールするために、基本用土に混ぜる土が補助用土です。

パークたい肥・ピートモス・ココピート・パーライトなどさまざまな種類があり、異なった効果を持っています。

以下では、補助用土の代表的な7種類についてまとめました。

腐葉土

腐葉土は、秋冬に枯れて落ちた樹木の葉や枝が長い年月をかけて土になったものです。

腐葉土は多くの微生物を含んでいるので、植物の成長を助け、ふかふかの土にしてくれます。

腐葉土自体に栄養素はありませんが、通気性・保水性・保肥性のに優れた土です。

堆肥

腐葉土と同じように肥料として使われる場合が多い堆肥。

枯葉だけでなく、野菜や果実の皮、虫や小動物の死骸を発酵させたものなど、植物性・動物性と多岐に渡ります。

バーミキュライト

バーミキュライトは、天然のケイ酸塩鉱物で、カイロの原料にも使われている土です。

バーミキュライトは、通気性・保水性・保肥性に優れ、軽量で断熱性・保温性があります。

また、生成時に高温処理を行うため、無菌状態という特徴を持った土です。

ピートモス

ピートモスは、ミズゴケやシダ類の植物が、堆積・腐食してできたものを細かく砕いた土です。

強い酸性を持った土なので、酸性を調整したい際に多く用いられます。

通気性・保水性・保肥性に優れた土です。

パーライト

パーライトは、ガラス質の火山岩を高温で加熱し、蒸発させて作られた白色粒状の土です。

多くの孔が開いており、排水性に優れ、軽量という特徴があります。

保水性や排水性を調節したい際に用いられる土です。

くん炭

くん炭は、木材やもみ殻を低温で燻し、出来るだけ無酸素の状態で炭化させたものです。

優れた通気性・排水性・排水性を保有。

また、色が白いくん炭は、強いアルカリ性を持っており、酸性の土を中和するのにも用いられています。

ゼオライト

ゼオライトは、火山岩が凝固してできた天然鉱物です。

ゼオライトは、多孔質構造という表面に孔が多くある物質で、保湿・保温性に優れています。

通気性を高め、肥料を流れにくくしたい際に用いられる土です。

培養土

基本用土と補助用土に、肥料や栄養素を加えた土が培養土です。

特定の植物に合うように改良されている場合も多く、「花・野菜用」「プランター用」などの培養土が市販されています。

Point

ガーデニングを始めたばかりの方には、培養土がおすすめ。

いきなり土づくりを始めてしまうと、ガーデニングの敷居が高くなってしまうため、まずは培養土を購入してガーデニングを始めましょう。

よい土づくりのポイント

ガーデニングをする男性

ここまで、土の種類についてまとめました。

基本用土と補助用土にはさまざまな土があり、自分の育てたい植物によって上手くブレンドする必要があります。

ここからは、よい土づくりのポイントについて解説。

最低限意識しておきたいポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ブレンドの基本は「黒土+赤玉土」

土づくりの基本は「黒土+赤玉土」です。

黒土と赤玉土を加えた土は、通気性と保水性に優れた土になり、これがブレンドの基礎となります。

基礎となった土に、補助用土を加え、土のもつ力を高めます。

腐葉土やピートモスは有機質の土で、改良用土として活躍します。

保肥性

通気性・排水性・保水性と同様に重要なのが、保肥性です。

よい土づくりには、適切な水はけのよさも大切。

ですが、水はけがよいというのは、言い換えれば肥料まで流れやすいと言えます。

肥料は大切な栄養分なので、水はけのよさに加え、保肥性の高さも大事です。

適切な酸度

土の酸度(Ph)は、酸性とアルカリ性で分類可能です。

どちらに偏っても植物の育ちは悪くなります。

Point

もちろん、植物によって適切な酸度は異なります。原産地により弱酸性でより育成する植物やアルカリ性を好む植物とさまざまです。

一般的に、多くの植物は弱酸性~中性の酸度を好みます。

日本では、アルカリ性の成分が雨で流されてしまうため、酸性の土が多い傾向です。

アルカリ性に調節する場合には、石灰成分を含んだ土や牡蠣殻などを利用しましょう。

清潔に保つ

動物や植物同様、土も病気になってしまう場合があります。

土が病気になると「菌や害虫が住み着く」「雑草が生えやすくなる」といった症状に。

未使用の新しい土を使う場合には問題ありませんが、ふるい土を再利用する場合には注意が必要です。

また、植物をよく育成するためにも、できるかぎり清潔に保ちましょう。

最初に水やりする際は、ゆっくりと

土づくりができ、植え替えた後は、必ず何回かに分けて水やりをしましょう。

ドリップコーヒーを入れるイメージが分かりやすいです。

作り立ての土は、吸水性が悪く水をはじいてしまう場合もあります。

じっくりと水を吸い上げるため、分けて水やりを行いましょう。

また、水分を含んだ土が鉢の隙間に落ちて、表面が下がる場合もあります。

この際は、下がった分だけ土を足してください。

おすすめのブレンド

ガーデニング

ここまで、土づくりのポイントをまとめました。

適切な土づくりは、植物によって違いがありますが、ここからは定番のおすすめブレンドについて解説します。

赤玉土を使用したブレンド

赤玉土を使用した定番のブレンドは「赤玉土70%:腐葉土30%」です。

多くの植物が、成長しやすい万能タイプの用土とも呼ばれる王道の組み合わせ。

ただし、ベランダで育てている場合には、土が乾燥しやすい点には注意が必要です。

ベランダで育てる場合には「赤玉土50%:腐葉土30%:バーミキュライト20%」がおすすめ。

保水性の高い土を加えると、乾燥から植物を守れます。

また、インドアガーデニングや観葉植物に使用する土は「赤玉土70%:ピートモス30%」を試してみてください。

ピートモスは菌を含まない土なので、衛生面でも効果的です。

日陰で植物を育てるなら「赤玉土50%:腐葉土30%:軽石20%」がおすすめ。

日陰は土が乾きにくいので、通気性に優れた軽石を利用しましょう。

鹿沼土を使用したブレンド

鹿沼土を使用した定番のブレンドは「鹿沼土60%:腐葉土40%」です。

鹿沼土は、比較的酸性に傾いています。

アジサイやブルーベリーといった酸性を好む植物との相性抜群なのが、こちらのブレンドです。

Point

鹿沼土は、土の形が崩れやすいため、年に一度植え替えが必要な点には注意しましょう。

日陰や室内で植物を育てる場合には「鹿沼土20%:赤玉土50%:ピートモス30%」がおすすめ。

水はけがよく、値が腐りにくくなります。

まとめ

本記事では、初心者の方や土づくりを始めたい方向けに、ガーデニングで使用する土の種類や土づくりのポイントについて解説しました。

土づくりは、一見ハードルが高いように感じますが、覚えてしまえば本当に面白い魅力があります。

初心者の方向けに培養土も市販されていますので、まずはそちらから始めてみるのもおすすめです。

ぜひ、本記事を参考に土づくりとガーデニングを楽しんでください。

人気記事もあわせてチェック!

>>【入門編】北欧風ガーデニングの始め方!初心者でも簡単にできるポイント

投稿者プロフィール

ryonote
コーヒー歴10年以上。コーヒーと紅茶を愛するwebライター。
喫茶店が大好きで、新しい味わいとデザインに出会うために日本中を旅しています。
webマーケティングやwebデザインも手掛ける。最近の趣味はインドアガーデニング。