コーヒーを飲むならブレンド?ストレート?【違いや特徴も解説】
カフェでストレートコーヒーとブレンドコーヒーを目にした経験は皆さんありますよね。
ですが、ストレートとブレンドの違いは何かと聞かれたら、答えられますか?
COFFECEでもストレートやブレンドを扱っています。
言葉から何となくの意味はわかりますが、ストレートとブレンドの違いを理解すると、カフェでよりおいしいコーヒーが飲めるようになります。
今回は、ストレートとブレンドの違い、特徴について解説します。
目次
ストレートコーヒーとブレンドコーヒーとは?

コーヒーには、ストレートとブレンドと呼ばれる種類があります。
両者の違いは、使用している豆の種類の数です。
ストレートは、単一のコーヒー豆を使用。ブレンドは、複数のコーヒー豆を使用しています。
ストレートとブレンド、それぞれに魅力があり、楽しみ方があります。
ストレートコーヒーとは?
単一のコーヒー豆が使用されているコーヒーを、ストレートコーヒーと呼びます。
ストレートは、豆の特徴をダイレクトに味わえるので、味や香りがはっきりとしたコーヒーになります。
モカやブルーマウンテンなど、産地や生産国名で書くお店が多いです。
豆の個性を最大限味わうなら、ストレートがおすすめ。
産地ごとの特色を活かした、個性的なコーヒーを楽しみましょう。
ブレンドコーヒーとは?
数種類のコーヒー豆が使用されているコーヒーを、ブレンドコーヒーと呼びます。
ブレンドは、主に生産国の違う豆を組み合わせたコーヒーです。
それぞれの特徴を組み合わせ、お互いを引き立てる風味を作り出します。
複雑な味わいを生み出せるので、ストレートにない魅力を持っています。
味の相乗効果を楽しみましょう。
ストレートコーヒーの魅力

ここからは、ストレートコーヒーの魅力を解説。
ストレートは、個性的なコーヒーが多いので、自分の好きな産地・銘柄がはっきりとわかります。
自分好みのコーヒーを見つけて、カフェや自宅で風味を楽しみましょう。
産地によって風味が異なる
コーヒー豆は、産地によって味わいや香りが異なります。
産地だけでなく、銘柄によっても風味が異なるので、それぞれの個性を楽しめるのは、ストレートの大きな魅力です。
Point
コーヒー豆は、主に酸味・苦み、濃い・薄いで風味が分けられます。
自分の好みがはっきりしたら、カフェごとの違いを楽しむのもおすすめです。
例えば、COFFECEではより酸味が弱く、コクのあるマンデリンを提供しています。お店ごとに違いがあるので、ぜひ味わってみてくださいね。
自分好みにブレンドもできる
自宅でコーヒーを楽しむなら、ストレートのコーヒー豆をブレンドしてもおすすめです。
配分やコーヒー豆の組み合わせで、さまざまな風味が生まれるので、自分好みのブレンドを見つけてみましょう。
ブレンドコーヒーの魅力

ブレンドコーヒーは、様々な風味の組み合わせが楽しめます。
コーヒー豆は同じ生産国でも風味が異なり、銘柄によっても違いが。
ブレンドするコーヒー豆も2種類以上使用する場合もあり、限りない組み合わせを楽しめます。
お互いに長所を引き立て、短所をカバーできる魅力をもっているのが、ブレンドコーヒーです。
品質・価格が安定する
ブレンドは、価格の異なるコーヒー豆を組み合わせて価格を安く抑えられるメリットがあります。
例えば、人気のブルーマウンテンは、ストレートだと高価で提供しているお店が多いですよね。
お店にとってもブレンドは、価格を抑えておいしいコーヒーを提供できるメリットがあります。
ただし、ブレンド=安物ではない点には注意。
価格を抑えるようにブレンドするケースは多いですが、風味が引き立つようにブレンドしていますので、品質が低いわけではありません。
Point
COFFECEでは、ブレンドコーヒーも大変人気です。
飲みやすい口当たりのコーヒーが多い
もちろん、クセのあるブレンドコーヒーもあります。
しかし、一般的に提供されているブレンドコーヒーは、クセがなく、飲みやすいコーヒーが多いです。
お店で提供されているブレンドコーヒーの多くは、万人受けする味わいになっています。
ストレートでは、豆が持つ味わいをダイレクトに感じますが、ブレンドでは、バランスよい風味に仕上げることが可能です。
ストレートとブレンドどちらがおすすめ?

ストレートか、ブレンドかは結局のところ、ひとそれぞれです。
ストレートのなかでも、種類によっては風味はさまざまですし、好みに合う合わないもあります。
ストレートにも、ブレンドにも魅力があるので、ぜひどちらも味わって自分の好みに合ったコーヒーを探してみてください。
飲み方や抽出方法でも味わいに変化が生まれるので、さまざまな風味を楽しみましょう。
ブレンドを楽しむ「myブレンド」の作り方

ここからは、自分好みのブレンドを楽しむmyブレンドの作り方を解説します。
myブレンドができるようになると、コーヒーがさらに楽しくなるので、おすすめです。
コーヒー豆は、アラビカ種とカネフィラ(ロブスタ)種の2種類に分かれます。
- アラビカ種
- カネフォラ種
アラビカ種は、酸味があり、甘い香りを纏ったコーヒー豆です。
カネフォラ種は、苦味と力強いコクがあります。
カネフォラ種はブレンドで使用される場合がほとんどです。
ここからは、myブレンドを作るステップを解説します。
①どのような味わいのブレンドを作りたいかイメージする
まずは、自分が作りたいブレンドの味わいをイメージしましょう。
「力強いコクのある味」「さっぱりとした口当たり」「苦みの強い」と自分好みの味わいを探すのも楽しみです。
また、シチュエーションをイメージするのもおすすめ。
「モーニングコーヒーなので苦みの強い味わいに」「作業のお供にするのであっさりした味わいに」と、飲みたいシチュエーションによって風味を変えてみましょう。
COFFECEでは、多くの方に飲みやすいように、酸味を抑えた口当たりのよいブレンドをご用意しています。
②ベースを選ぶ
イメージが固まったら、ブレンドのベースとなるコーヒー豆を選びましょう。
バランスのよいコーヒーならブラジル産やジャマイカさんを、甘みのあるコーヒーならコスタリカ産といった具合にベースを決めていきます。
コーヒー豆は産地によって風味が異なるので、生産国から選ぶのもおすすめ。
初めてブレンドを作るならブラジル産をベースに、コロンビア産やコスタリカ産をブレンドしてみてはいかがですか。
ブラジル産とコロンビア産は、香りがよく品質が比較的安定しているので、定番のコンビとして人気があります。
カフェやコーヒー専門店のブレンドにもよく使用される鉄板のブレンドです。
まずは、ストレートで自分のお気に入りの風味を見つけて、ベースにしてみましょう。
コーヒー豆ごとの風味が分かってくると、作りたい味わいがよりイメージしやすくなります。
③より風味に特徴をつけるなら、アクセントとなる豆を追加
風味により特徴を付けるなら、アクセントとなるコーヒー豆を選びましょう。
苦みのあるインドネシア産や香ばしさのあるペルー産などを加えると、深いコクや苦みがマッチしておすすめです。
もちろん、アクセントとなる豆は複数種類ブレンドしてもOK。
ただし、豆の種類は、ベースも含めて5種類以下にしましょう。
多くのコーヒー豆をブレンドしすぎると、却って個性がなくなり、特徴のない平坦な味わいになります。
Point
始めはベースに、1種類のコーヒー豆でアクセントをつけてみるのがおすすめ。
④豆の配分を決める
ブレンドでは、豆の種類と同じように配分が重要です。
同じブレンドでも、配分によって異なる風味のコーヒーが出来上がります。
特徴を出したい豆の配分を多くするのがポイント。
「6:2:2」や「4:3:2:2」と比率を考え、配分を決めていきましょう。
より特徴的なブレンドを作る場合は「7:2:1」のように偏ったブレンドを作るケースも。
配分で豆の特徴が変化していくのが、ブレンドの醍醐味ですので、ぜひさまざまな配分で好みの味わいを作ってみてください。
ストレートでもブレンドでも、自分好みの味わいを見つけよう
ストレートでもブレンドにも、それぞれのよさや楽しみ方があります。
コーヒー豆本来の味わいを楽しめるストレート。
複雑で、繊細な味わいを表現するブレンド。
どちらがおいしいというものではなく、自分好みの風味を探すのが大切です。
生産国や銘柄によって風味が異なるのもコーヒーの面白いところ。
ぜひ、あなたのお気に入りのコーヒーを探してみてください。
投稿者プロフィール
-
コーヒー歴10年以上。コーヒーと紅茶を愛するwebライター。
喫茶店が大好きで、新しい味わいとデザインに出会うために日本中を旅しています。
webマーケティングやwebデザインも手掛ける。最近の趣味はインドアガーデニング。
最新の投稿
Office2023.02.26【第1回】ビジネス×デザイン|ビジネスにおけるデザインの重要性
Gardening2023.02.26【入門】基本用土 赤玉土とは?特徴・成分・効果について【配合方法も解説】
Gardening2023.02.24【入門】基本用土 黒土とは?特徴・成分・効果について【配合方法も解説】
Food2023.02.23【基本】ロブスタ種とは?コーヒーの原種について【特徴・違い】