市場拡大を続けるフレキシブルオフィスの実態は?新しい働き方に適応する環境

コロナの流行とともに、新たな働き方が話題になりました。
アフターコロナの時代においてもフレキシブルオフィスは注目を集めるオフィスの在り方です。
フレキシブルオフィスは、用途に合わせてさまざまな使い方の出来るオフィスの総称。
フレキシブルオフィス市場は、年々拡大を続けています。
本記事では、フレキシブルオフィスの概略、市場動向を解説。
フレキシブルオフィス産業への参入を検討している方に参考になる内容なので、ぜひ最後までお読みください。
目次
フレキシブルオフィスとは?

フレキシブルオフィスは、シェアオフィス・サテライトオフィス・レンタルオフィス・コワーキングスペースなど、幅広い方が利用できるオフィスの総称です。
一般的な賃貸オフィスと異なり、用途や契約内容の自由度が高い特徴を持ちます。
Point
フレキシブルオフィスの語源は「柔軟な(フレキシブル)」と「オフィス」です。
必要なインフラや設備がすでに用意されており、利用者はオフィスを用意する時間やコストを抑えられます。
すぐに入居できるメリットは、個人事業主やフリーランスには大きな魅力です。
コロナ禍でのオンライン業務の広まりにあわせ、大きな注目が集まり、アフターコロナの時代においても市場規模は拡大を続けています。
これまで賃貸オフィスを持っていた企業が、フレキシブルオフィスへ転換した例などは、コロナ禍において話題になりました。
新たな価値が生まれる場所
多くのフレキシブルオフィスには、利用者同士のコミュニティスペースが展開されています。
異業種との交流により、新たな価値やイノベーションを期待する企業も多いです。
事業者は、利用者のニーズを正しく把握し、規模・契約内容・設備などを用意します。
働き方改革で注目を集める
フレキシブルオフィスが注目された背景には、厚生労働省が進める「働き方改革」があります。
厚生労働省は、働き方改革を以下のように定義。
「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。
厚生労働省「「働き方改革」の実現に向けて」より
働き方改革では、地方都市の人材や在宅ワーカーが事情に応じた働き方を選択できる社会を目指しています。
フレキシブルオフィスは、自宅近くの拠点で効率的な働き方が期待され、注目を集めました。
また、多様な働き方として、コロナによって広まったテレワークは、フレキシブルオフィスの利用を後押し。
拠点を分散し、オフィス内の人口密度を下げる点も、コロナ禍において魅力の1つです。
フレキシブルオフィス市場の動向

ここまでフレキシブルオフィスの概略を解説しました。
フレキシブルオフィスについて詳細については別記事で解説します。
以下では、フレキシブルオフィス市場の動向についてまとめました。
フレキシブルオフィスの増加
ザイマックス不動産総合研究所は、十数年に渡りフレキシブルオフィスの市場規模を調査。
東京23区で提供されているフレキシブルオフィスが増加し続けている結果を発表しました。
ザイマックス不動産総合研究所の調査結果では、2020年1月には合計614件であったフレキシブルオフィスが、2022年1月には1,080件まで増加。
ちなみに、2016年には167件であった点からも、この数年でフレキシブルオフィスの需要は急増しています。
特に、2018年からの伸びが著しく、コロナの出現や働き方改革の浸透が主な要因です。
フレキシブルオフィスの事業者
拠点数が急増する一方、フレキシブルオフィスの事業者数は、大きく変化はしていません。
2011年には13社でしたが、2016年に42社、2021年に91社となっています。
フレキシブルオフィス市場の拡大は、新規事業者の参入が相次いだというよりも、既存事業者が事業を拡大したとうかがえる結果です。
今後の成長
フレキシブルオフィス市場の規模については、株式会社日本能率協会総合研究所も調査を実施。
2020年度には800億円規模でしたが、2026年には2,300億円規模の市場へと成長が見込まれています。
コロナがある程度終息しても、コロナ前のワークスタイルに完全に戻るとは考えられていません。
新たな働き方やフレキシブルな働き方が継続されると考えられています。
フレキシブルオフィスの需要は続き、拠点数や事業者数もさらに増加すると考えられます。
競争の激化
市場拡大が続くにつれて、競争は激化。
他社サービスとの差別化や顧客ニーズへの対応など、サービスの質がより問われる時代になります。
考えられるサービスの変化は、以下の通りです。
- ウェブ会議に対応したパーソナルスペースの充実
- ラウンジのアメニティ導入、充実
- 自然やモダンな空間といったデザインによる差別化
展開するエリア、フレキシブルオフィスの種類、サービスなどを多様化させながらより市場を拡大していくと考えられています。
まとめ
本記事では、フレキシブルオフィスの概略、市場動向を解説しました。
フレキシブルオフィスは、新たな働き方の場として多くのニーズがあります。
フレキシブルオフィス市場は、今後も需要の高まりとともに拡大を継続。
サービスの質を変化させながら、より良い働き方を提供できる場になっておくと考えられています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こちらの記事もあわせてチェック。
>>【基本】レンタルオフィスとは?選ぶポイントを解説【メリット・デメリット】
投稿者プロフィール
-
コーヒー歴10年以上。コーヒーと紅茶を愛するwebライター。
喫茶店が大好きで、新しい味わいとデザインに出会うために日本中を旅しています。
webマーケティングやwebデザインも手掛ける。最近の趣味はインドアガーデニング。
最新の投稿
Office2023.02.26【第1回】ビジネス×デザイン|ビジネスにおけるデザインの重要性
Gardening2023.02.26【入門】基本用土 赤玉土とは?特徴・成分・効果について【配合方法も解説】
Gardening2023.02.24【入門】基本用土 黒土とは?特徴・成分・効果について【配合方法も解説】
Food2023.02.23【基本】ロブスタ種とは?コーヒーの原種について【特徴・違い】